仕事でよく弦交換をしますが、そのときに気を付けていることを解説します^^。
①1本ずつ交換する
駒が倒れないように1本ずつ交換しています。
順番は人によってそれぞれのようで、G→E→D→Aのように外側から交換する人が多いように思いますが、内側(D線、A線)から交換する人もいました。
私は左から順番にG→D→A→Eで交換することが多いと思いますが、特に意味はありません(^_^;
どの順番でも2番線(バイオリンだとA線)のペグ穴に弦を通すのが狭くてやりにくいですね。
②駒とナットの糸道に鉛筆を塗る
弦を外した時についでに糸道にろう、または鉛筆を塗ることをお勧めします。
駒とナットの弦が乗っているところですね、滑りをよくしておかないと、次のようなリスクがあります。
・駒がチューニングのたびに弦に引っ張られて傾いてくる。
・駒の溝が深くなって、弦が駒に埋まってくる。
(弦と駒の接触面積が増えて摩擦が大きくなり、駒がさらに傾きやすくなる)
・ナットの溝が深くなり、弦が指板に当たってしまい、雑音の原因になる。
ペグをまわすとパキパキ音がすることがありますが、特に駒の糸道の滑りが悪いことが原因の場合が多いです。
③駒が傾かないようにする
駒は楽器に対して垂直に立っているのが正しい状態と言われています。下写真。

ペグを回してチューニングすると駒が傾いてくるので、その都度駒を起こさないといけません。
④弦の巻き付け方
ペグに弦を巻き付けていくわけですが、弦が抜けにくい巻き方があります。
巻き始め クロスさせて 抜けにくくなっているはず
ペグを回しやすい巻き方のこつもあります。
隙間があると緩みやすい 隙間なく巻くとペグが巻き込まれて摩擦が増える
弦の巻き付け方はいくつかやり方がありますので、こだわらなくてもいいと思います。上記は巻き方の一つの例です。
⑤ペグの向きの調整
準備中、、、
以上のようなことを気にしながら弦交換をしているわけですが、当工房では弦交換は無料です!!
ご予約はこちら